(36)ベータキャンディちゃん! 2006,10,28, Saturday
いよいよβプレビューだぁ〜。ゲーム内容はここじゃ詳しく語れないけど、まぁいろいろな雑誌に大体載ってるよね。始まりの地点は第三ホームというけど。これって洪水の時の避難場所だろ?そこに生き残った人間達が住んでいたんだよね。それにしちゃ綺麗なんだよね壁とか。なんかホームっていうとホームレスがこぞって押し寄せてきて、昔の新宿地下道のようなイメージだったけど、すっげー綺麗ジャン。それに第一ホームと第二ホームは何処にあるの?それは・・・・・・M崎に聞かなきゃわからない。
今回のクローズβテストはβプレビューって言うんだそうだ。 なんで?かっこつけてんじゃないの? それに応募者のことをβキャンディデート(β候補者)って書いてある? なんで?かっこつけてるんじゃないの? そういえば、米国の大統領選挙の立候補者をプレジデント・キャンディデートって言うね。 (本当は知らなかったくーちゃん) みんな〜!これ盗み読みしている人!応募してくれたでしょうね? 君もキャンディちゃんになってよね。 雑誌で応募方法を発表しているみたいだけど、最初はあの雑誌とか、この雑誌とかの窓口からの応募になるみたいだな。IMAGINEの公式ページからは応募できないようだけど、別に本を買わなきゃ応募できないとかじゃなく、F通とか電撃のWebから応募は出来ると思うよ。 当たる確立? それは、わっかんねーな〜! それはそうと、開発ではもう土日も休みなく準備にかかってるよ。 オンラインゲームはサーバーが必要なのはくーちゃんも十分理解していたけど、MMORPGってことのほか沢山のサーバーが必要なのに正直、驚いた。 結構音がうるさいし、熱をバーバーはいている、平べったい機械が、何枚何枚もラックにマウントされているんだよ。ここにIMAGINEの世界が凝縮されているんだ! ここにあの新宿の巨大ビルも入っているんだ。新宿の中に未来の新宿がはいってるのだ。 βプレビューが始まったら、くーちゃんもプレイするよ。名前は「くーちゃん」だからね。 もうちょっと練習して上手くなっておかないと馬鹿にされるかもね。 まだまだ強い仲魔がいないし、仲魔との順番攻撃がいまいち上手くできないんだぁ〜。 そうなの、この前デバッグするからってIDもらってやってるんだ。 髪の色は薄い紫で、瞳はグリーンにしたよ。ヘアスタイルはいろいろ選べるけど変なのもあるね。個性派にはいいかも!でもモヒカン刈りとかは何でないんだろうね? 最近はね、昔のように開発の状況を簡単にトピックスとして書けないのよ。 なんかシビアすぎてしゃれになんないんだよ。 だから来週はβ準備状況とか応募状況の情報を入手して書いちゃおうかな? あとはくーちゃんはもっと練習してお手本になるようにがんばるっきゃない!
| - | 04:49 PM |
|
(35)憧れのTAMIYA本社! 2006,10,19, Thursday
週末は相変わらずImagineのテスト!テスト!テスト!でスタッフも大変。でも順調に仕上がっているっていう報告。まぁゲームだから完璧って言うのは難しいにしても、みんなが来て遊んでってくれるのに必要十分な性能は厳しテストしなきゃね。
で、月曜日は他のラインのプレゼンで静岡のTAMIYA本社に行って来た。メガテンのファンには「くーちゃん!IMAGINEの開発日記じゃねーじゃん!」って言われそうだけど勘弁して。 行きたかったTAMIYA本社日記に書かずに何処に書く!? ミニ四駆オンラインはゲームだけでなく会員への情報サイトとしても、会員同士のコミュニティサイトとしても機能している。リアルなミニ四駆を遊ぶファンのオンラインファンクラブみたいなものだ。 そんな「ミニヨンクラブ」の運営のほかにも、帯電話のサイト「TAMIYAワールド」やフリーマガジン「少年アクセル」の配布などを実施している。 JR静岡駅からタクシーの運転手に「タミヤ」と言えば、10分程度でTAMIYA本社に着いた。京都で任天堂と言えば黙って任天堂本社に着くのと似てる。 玄関入口の階段の両脇の池には、高そうな錦鯉や立派な金かぶとが泳いでいた。 ついついパンの耳で釣りたくなった。 随分と大きなMeetingRoomで役員ほか営業、技術の方々の前でプレゼンをした。 担当の守護神Sはなかなかいいプレゼンをテキパキとすました。 さてここからはお楽しみ社内ツアーだっ! まずは受付けのフロアには歴代ミニ四駆が全部壁に貼ってある。 そしてモノホンのF1マシンが3台!最近のはハッキネンがF1デビューの頃のロータスだっ!かっこええなぁ〜。その隣りを見ると真っ黒に金の文字のJPS!そして並んでるのがこの頃はタイレルって呼んでたな。ELFの6輪車!憧れのF1モデルだ。 そしていろんなプラモデルの元になった車やバイクが並んでるところに、ミニ四駆に似た車があった。ミニ四駆の1台をレーシングカーを改造して動くものを作っちゃったみたい。これじゃミニじゃないぞ。単3電池じゃ動かないぞ! 数々のモータースポーツシーンと共に生きてきたプラモとラジコンのTAMIYAだから、こんな実物大の博物館になっちゃうんだなぁ〜。 「ここからなかなか次に行けないんですけど〜」とTAMIYA広報のMさん。 そしてモック造りや金型造りの部署を見て、実際にモデルを組み立てて彩色していくプロたちを見た。凄い!今週幕張で開催される展示会に出展するものもあった。 そしてミニ四駆のデザインの部署ではコンピュータ上での設計の手順を見せてくれた。 この頃はキャドを使ったりするけど、ここにはドラフターとトレペの手書き設計図が一番似合うよ。 そしてBoxアート。つまりプラモデルの箱の絵だな。最近の車のものの原画がさりげなく何点か置いてあったけど、CGじゃ駄目なんだよね。スーパーリアリズムも写真そっくりとまで行かないところあたりがプラモデル向きだ。 BOXアートの圧巻はやはり戦争物だ。なかでも戦艦!荒れた海に灰色の巨体を漂わすその様をなんでこんなに魅力的に描けるのだろうと言うような絵だ! そのあとで田宮模型の歴史館見学。今の社長のお父さんの時代は、木製の模型だった。 型紙と木の板が入っていて切ったり貼ったり削ったりして船を作ったらしい。 そしてアメリカからプラスチックモデルが入ってきて主流になり、戦車などミリタリーものが主流のプラモが始まったわけだ。 そしてラジコン。エンジンの物とエレキの物がある。TAMIYAさんはどちらかと言うと船や飛行機ではなく車だっ!ラジコンカーと言えばTAMIYA!今でも日本だけでなく世界でJPが行われている。 帰りに田宮俊作社長の書いた「田宮模型の仕事」という本をいただいた。 人に歴史ありだ。そしてTAMIYAの歴史は、男の子の歴史であり、永遠の夢だ。 今日は、よかったねぇ。とスタッフと言いながら、家路に向かう。 でもちょっと寄り道!静岡にきたら青葉おでん横丁よってこね。一年中さくら祭りのようなおでん横丁のみなみというおばちゃんがやってるおでん屋さんが大好き! おでんも美味しいけどおばちゃんが最高!たらふく食べて帰りました。 次回は緊張する高木ビルボスニア戦線レポートです。
| - | 11:48 AM |
|
(34)プログラマHに聞く! 2006,10,14, Saturday
いよいよ10月勝負月に入ってきたね。最後のコーナーを回ったって感じかな〜。
でも競馬と違うのはゴールと思ってたら2週目ってことになるんだよね〜。 オンラインゲームは。 コンシューマのときも確かに最終ラップは皆苦しいけどゴールはあるからね〜。 さ〜て今回はプログラマの要、H岡に迫ってみた。 9 もうすぐβテストだけど、心境はどう? H いや〜すごいプレッシャーですよ〜。コンシューマって自分でいろいろ確認できたじゃないですか。オンラインの場合確認できない部分が沢山ありますからね〜。 9 いろいろあったけどやっと出来たってところかな?もちろんオンラインゲームの場合βテストはまったくゴールではないですからね〜。言い換えればβテストはマラソンでの中継地点だよね。 H その中継地点は見えたけどなかなか遠くにも見えます。 9 そんな〜遠くちゃ困るんですけどぉ・・・・・予定って言うものがあるんだから。まぁこれからユーザーと一緒にデザインしていくって言うか進化させていくってことだからね。それはそうと前回はクローズで大幅修正って決定して、一から作り直しちゃったよね〜結局のところは。だからすこし時間がかかったけどまったく違うものに仕上がってよかったと思うよ。 H そうですね。企画的にもグラフィック的にも昔のと違ってメガテンっぽくなったと思いますよ。 9 プログラム的にはどうよ? H まぁMOからMMOにする時点で設計がめちゃくちゃ大変でしたね。 9 H岡はアトラスでPSやPS2のソフト作ってきたと思うんだけど、最初にそのハードに出会ったときの解析とかするだろ?その大変さとどうよ? H MMORPGって総合的に考えると、コンシューマの3倍くらい掛かりますね。人数とかもね。それは旧イマジンのMOの時にわかっちゃったんで、今回はかなり覚悟はしてきたんですが、やっぱり大変でしたね。それなんでひとつひとつの部品設計をしっかりと時間をかけましたね。コンシューマゲーム機の場合、専用機って言うこともあるし、ライブラリもあるしね。 9 そっか〜。H岡も苦労してるだね。じゃあ寝坊しても仕方ないか。 H ・・・・・すいません。 9 これからPS3とかWiiとか描画性能+ネットワーク機能の時代になるから、それはそれで大変だよね〜。 H 今はPCが環境的によろしいのでPCでオンラインやっていますが、とりあえず成功を収めたあと、やりたいっすね〜PS3とか360とか。あ、それとWiiも面白そうだ! 9 グラフィックは良くも悪くもPS2での女神シリーズから持ってきてるんで、リアル系じゃないけどアニメ系でもない、いわゆる金子ワールドだと思うけど、うまく表現できてるか? H いいんじゃないですか。とくに僕は悪魔のアニメーションを見てほしい。これは良く出来ていると思いますよ。これはアトラススタッフと一緒に作ったし自信があります。 それとコンシューマでは悪魔は正面からしか見られなかったけど、360度何処からでも見れますからね〜。連れて歩けるし・・・。 9 コンシューマも真女神転生3ノクターンから、デビルサマナー・ライドーやペルソナ3とアクションを取り入れたり、グラフィックが変化したりでアトラスもかなりアグレッシヴだけど、コンシューマに出来ないことをやっていければいいよね。 H もちろんオンラインゲームだから多人数での協力プレイや通信によるコミュニティは当然だけど、それ以外でもImagine出発の女神ネタがあっても良いと思いますね。 9 最初は少なかったプログラマもサーバー組とクライアント組と分けたあとにガンガン人数も増えて、今はWebや課金部分も入れると、総勢かなりいるよね。 H そうですね。プログラマ多いです。多くないと追いつかないですね。 9 ちょっと寒気がしてきた(笑)でもまだまだ機能の追加はずーっと続くわけね。 H ず〜って言わないでくださいよ。 9 言いたいこと言っちゃえば、やって欲しいことや世界観の広がりは無限大だからね。そこは考えるだけでプログラマとして、ちょっとクラッとこない? H もうクラクラですよ(笑) 9 ゲームの中にもコンピュータとプログラムって出てくるの?コンプ以外に。 H すぐはないですけど、アイディア段階です。 9 なんかオンラインゲーム内オンラインコンテンツって面白そうだとおもわない? H 自分の家があれば、そこにコンピュータ置けますけどね。それでまたオンラインゲームやるんですか〜? 9 ゲームじゃなくてゲーム内のオンラインショッピングとかチーム単位のコミュニティとかゲーム内のSNSの展開とか。悪魔の情報番組もあったらいいな〜やっぱり。 H おおお、それいいですね。そっれいいや。ソウルハッカーズばりばりじゃないすか。 9 ゲーム内の自宅でさ夜な夜な危ないソフトをダウンロードして実行する奴。まさに悪魔だな。 H ダウンロードしたら魔界に侵入したりしたらもう訳わかんなくなりません? 9 そこにHブランド作っちゃおうよ。Hっていうプログラム。上野の不忍池の老舗鰻屋さんの裏のジャンク屋あたりで売ってるのよ。アメ横じゃなくて。 H そのブランドって悪名高いってやつですか〜? 9 そうだよー決まってるジャン。まぁそんな遊びもさ、長年さ、女神転生作ってきたプログラマーの感ずるままに、ゲーム内のデビルバスターたちの妄想の実現化が出来ればいいんじゃない?楽しみながら考えようよ。 H そうですね。Imagineの売り!はやはり真女神転生1とか2のあの世界に入っていられるってこと。それだけでもいいですよ僕なんか。そして同じ気持ちの友達とパーティ組めたらホント楽しいと思うなぁ。 まぁここは公開企画会議じゃないんでこのくらいにしようか。 まだすこし調整やデバッグが必要みたい。もうひとがんばりだっ。 そういえば今日、くーちゃんというキャラ作ったんですよ。 そうだな〜今度、いろいろ著名女神関係者とかでパーティくみたいな。
| - | 05:41 PM |
|
(33)新ムービー発見! 2006,10,04, Wednesday
ま〜た幕張だぁ。
でも今度はゲームショーじゃないぞ〜。CEATEC JAPANというIT関連の展示会なんだ。 今回、フレパーネットワークスという会社のブースでイマジンの映像が流れているので、ちゃんと元気に流れているかな!?と言うわけで見に行ったので〜す。 この会社、いつもなんか面白いものを世に出そう!と思ってる会社で、今回もコンテンツの自動販売機「デジらく」を中心にプレゼンテーションをしてたよ。 なんでもこの機械、未来の洗濯機みたいな格好しているけど、おなかのHDDに映像とか音楽とかゲームとかのコンテンツを沢山持っていて、それをSDとかMSとかのメモリーに入れて持って帰るしくみらしい。PCの有料サイトの利用券とかもね。 PC上では課金がめんどくさいって場合もこれなら現金払いだから大丈夫だよね。 そんな「デジらく」の便利な仕組みを女神転生IMAGINEでも使っていく予定。 ダウンロードサーバーとしても課金スポットとしても便利に使えると思うよ。 この「デジらく」首都圏に2000台設置済みだそうだ。うちの近くにもあるのだろうか。 ・・・あ、うちは首都圏じゃないか・・・。 もいっこ面白いのが3Dポッドのデモンストレーションで、30cmくらいのポッドの中に立体的な画像で可愛い女の子がいる。実際に突っついたりするとリアクションしたりする。それとその下にある「物質転送装置」の上にペットボトルのお茶や水着のカードを置くと、転送されて彼女に届くしくみ。何かのキャンペーンで使ったら面白いかもね。 ▼なんか見たことのあるおっちゃんだろう? ▼「イマジンのタイトルだ!いままで見たこと無いムービーを出してるぞ! ▼フレパーネットワークスのイベントステージ。 ▼ブースはまるで空港のよう。 ▼F'7000LBって言うのが「デジらく」の本名か〜。 ▼で、最後に何故かオペラのオネーサンが歌ったよ。な〜んでだ!?
| - | 06:57 PM |
|